石川稔・愛媛県議が死去…新居浜市の病院で最期を迎える
石川稔県議が2025年5月20日、新居浜市内の病院で亡くなりました。
享年69歳という報道に、多くの人が驚きと悲しみの声を上げています。
石川稔氏は、愛媛県議会議員として新居浜市選挙区から5期連続で当選し、社民党県連合の代表も務めていたベテラン議員です。
特に近年は、リベラル愛媛という会派に所属し、現場に密着した姿勢が多くの支持を集めていました。
システムエンジニアとして日々デジタル業界に身を置いている自分にとって、政治は“遠い話”だと思っていましたが、石川氏のように地元密着型で活動されていた方の存在を知ると、やはり政治って「生活の一部」なんだなと感じさせられますね。
報道によれば、石川氏は今年3月の定例県議会の一般質問には登壇していましたが、その後に体調を崩し、入退院を繰り返していたそうです。
まさか5月に急逝するとは、周囲にとっても予想外だったのではないでしょうか。
この訃報は、愛媛県政にとって大きな損失であり、石川県議の地元・新居浜にとっても大きな痛手だと思います。
石川稔の経歴とは?政治家としての歩みと所属会派
石川稔氏は、地元・新居浜市から県議会議員に当選し、5期にわたり県政に携わってきました。
そのキャリアの中で、社民党愛媛県連合の代表としても長く活動し、「リベラル愛媛」という県議会の会派に所属していました。
政治家のキャリアって一見わかりにくいんですけど、「地元にどれだけ寄り添っていたか」で信頼度が決まると私は思っています。
システム開発の現場でも同じで、利用者の声に耳を傾けていないとすぐに信頼を失ってしまうんですよね。
そういう意味で、石川氏の“現場主義”なスタンスは、エンジニアの立場から見ても共感できます。
党派にとらわれず柔軟に行動していたのが特徴で、「リベラル愛媛」という会派に属しつつも、与野党を超えた協調を意識した政治スタイルが評価されていたようです。
地方政治の現場においては、政党の名前よりも「この人なら任せられるか」が問われます。
5回も当選したという事実は、それだけ有権者からの信頼が厚かった証しだと思いますね。
石川稔の学歴は?出身校や若い頃の背景を解説
石川稔氏の学歴は、以下の通りです。
- 高校:愛媛県立新居浜東高等学校(1974年卒業)
- 大学:関西大学 社会学部 マスコミ専攻(1979年卒業)
新居浜東高は県内でも進学校として知られており、卒業後に関西大学へ進学した石川氏は、社会やメディアの仕組みに強い関心を持っていたことがうかがえます。
私が個人的に気になったのは「社会学・マスコミ専攻」という学びの選択です。
やはり社会や人間の仕組みに目を向ける視点って、現場での説得力を持つために本当に重要なんですよね。
マスコミという領域を学んだ石川氏が、のちに「伝える」「伝わる」ことを意識した政治スタイルを選んだのも納得です。
ただ法律を語るだけでなく、県民の声を代弁するという意識の強さが、そこから育まれたのかもしれません。
大学卒業後は市職員を経て、2007年から県議を務めていました。
つまり、約18年にわたり愛媛県政の一線で活躍し続けていたわけですね。
こうした学歴や知見を持つ政治家が地元で活動していたことは、地域にとって大きな価値だったと思います。