「えっ、こんなにすごい人がいたの?」
ニュース等で花谷そらさんの名前を見かけて、そう思った人も多いのではないでしょうか。
地方の高校から陸上をスタートし、無名の存在から全国レベルの選手へと駆け上がった花谷そらさん。
社会人になっても陸上競技を続け、JR九州で働きながら成長を止めず、ついには全国大会で優勝まで果たしています。
しかし、その矢先に判明したのは「ステージ4のがん」。
驚きとともに、彼が発信した前向きな言葉に、多くの人が勇気をもらいました。
この記事では、花谷そらさんの陸上の経歴等に加え、彼のリアルな日常や病気との向き合い方までを丁寧にまとめました。
同じ時代を生きる私たちにとって、彼のストーリーはきっと「明日を変えるヒント」になるはずです。
花谷そらの経歴まとめ!陸上人生のスタートはいつから?
花谷そらさんの陸上キャリアは、高校時代から静かに始まり、大学で一気に開花しました。
地方の無名選手から全国レベルのランナーへと駆け上がった姿は、多くの社会人にとっても刺激になりますね。
そんな花谷そらさんの成長過程をたどってみると、環境のせいにせず、自分のペースで地道に積み上げてきた努力が光ります。
では、まずはその原点となる中学・高校時代から見ていきましょう。
中学・高校時代の実績と進路選択
花谷そらさんは、山口県の聖光高校出身で、インターハイや全国駅伝といった大舞台には出場していませんでした。
高校時代の主な成績は中国大会3000m障害で7位と、決して目立ったものではなかったそうです。
でも、ここからが花谷そらさんのすごいところです。
関東の有名校ではなく、福岡大学という地方大学での挑戦を選び、「地方でも強くなれる」と自ら信じて進学を決めたそうです。
40代の昭和世代である私は、この判断にとても共感しました。
「環境」や「肩書き」に左右されず、自分のやり方で力を伸ばす姿勢は、まさに昭和世代の好きなのキャリア形成とも重なります。
学歴や資格よりも、実績と積み上げた経験がものを言う世界だからこそ、花谷そらさんのような「静かな挑戦者」タイプには胸を打たれます。
進路の選び方ひとつ取っても、勝ち負けだけでは測れない「信念」のようなものを感じますね。
次は、福岡大学に進学してからの4年間でどんな成長を遂げたのかを見ていきます。
福岡大学での4年間と記録の推移
花谷そらさんは、2020年に福岡大学に入学しました。
コロナ禍でのスタートとなり、入学式は中止、授業はオンライン、練習も1人と、競技環境としては決して恵まれていなかったようです。
それでも、1年次には5000mで15分を切るという成長を見せ、3000mSCでは2年生で全日本インカレ初出場、3年生・4年生では表彰台に上がるなど、全国で名前が知られる存在へと成長していきました。
自己ベストは以下の通りです。
- 5000m:14分09秒27
- 10000m:30分14秒93
- 3000mSC:8分45秒92
私はエンジニアとして、日々のタスクを積み重ねることの大切さを痛感しています。
花谷さんのように「1人でもコツコツ継続する」ことの価値は、仕事においてもスポーツにおいても変わりません。
「継続は力なり」という言葉が、彼の記録を通じてリアルに伝わってきますね。
続いては、社会人ランナーとしての現在の姿とJR九州での活躍について見ていきましょう!
花谷そらの学歴!高校と大学でどんな日々を過ごしていた?
花谷そらさんの学歴からは、「環境に左右されず自分を伸ばす」という姿勢が強く感じられます。
地方の高校から、着実にステップアップしていった道のりには多くのヒントが詰まっています。
では、具体的に高校・大学時代にどんな経験をしてきたのでしょうか?
出身高校「聖光高校」での生活
山口県の聖光高校に通っていた花谷そらさんは、当時は全国レベルではなく、「モブキャラ」と自称するほど控えめな存在だったそうです。
でも、この時期に基礎をしっかり積み上げ、陸上を辞めずに続けたことが、後の飛躍につながったのは間違いありません。
私自身、20代後半でエンジニアへのキャリアチェンジをしたのですが、「続ける人が勝つ」という真理はどの世界にも共通します。
天才ではなくても、粘り強く歩みを止めない人が結果を出す。
花谷そらさんの高校時代の姿は、まさにその証明です。
福岡大学での陸上漬けの学生生活とは?
福岡大学では、「モブキャラからの挑戦」としてブログにも綴っているように、地道な練習と計画的な目標設定を続けてきました。
全国大会に出場し、入賞し、表彰台に立つ——。
一つひとつ段階を踏んで実力を積み上げたストーリーには、感情が揺さぶられます。
4年間の記録向上も見事ですが、試合のたびに反省と改善を繰り返し、成長していった様子がSNSやnoteからも伝わってきます。
どんな世界でも「フィードバックを活かす人は伸びる」と感じていますが、それを実直に繰り返したのが花谷そらさんだったのだと思います。
次は、社会人としての彼の現在地——JR九州での仕事と陸上の両立について見ていきましょう!
JR九州で社会人ランナーへ!現在の活動や仕事は?
福岡大学を卒業後、花谷そらさんはJR九州に入社。
現在は、実業団ランナーとして競技を続けながら、駅の業務にも従事しています。
驚くのは、仕事をしながら全国レベルのレースにも出場しているということ。
これは本当に簡単なことではありません。
JR九州入社後の競技成績と仕事の両立
JR九州に所属後も、花谷そらさんの記録は止まっていません。
3000mSCで大会新記録、5000mや10000mでも自己ベストを更新し、ついには国体で優勝も果たしました。
勤務は泊まり勤務や日勤などもある中で、休みの日にポイント練習を入れるというスケジュール。
これを聞いて、私は「時間の使い方とモチベーション管理のプロだな」と思いました。
社会では「限られたリソースの中で成果を出す」ことが求められますが、それを身体ひとつでやっている花谷さんには頭が下がります。
職場でのエピソードと仕事と陸上のバランス
博多駅で勤務している際、お客さんから「花谷さんですよね?」と声をかけられることもあるそうです。
そんなときに励まされて、また頑張ろうと思えるというエピソードも素敵ですよね。
仕事と陸上、どちらかに偏ることなく両立させているその姿は、社会人アスリートのロールモデルとも言えるのではないでしょうか。
では次に、花谷そらさんが公表した「ステージ4のがん」について詳しく見ていきます。
ステージ4のがん公表…嗅神経芽細胞腫とは?
2025年5月、花谷そらさんは「嗅神経芽細胞腫瘍」という極めてまれながん(ステージ4)に罹患したことを公表しました。
鼻の奥にできるこの腫瘍は、日本でも年間40人ほどしか発症しないと言われています。
発覚のきっかけとこれまでの体調変化
もともと「鼻づまり」や「息苦しさ」は日常のことだったそうですが、レース前に頭痛が起こるようになり、精密検査で病気が見つかったとのことです。
それでも、花谷そらさんは5月の九州実業団選手権に出場し、わずか50mだけ走ることで「治療からの復帰戦」として位置づけたのです。
その覚悟と気概には、感服するしかありません。
私も40代という中年になって、健康のありがたみを痛感しています。
「体の異変には敏感になれ」と彼が呼びかけているのを見て、自分も定期検診をサボっていたことを反省しました。
今後の治療と復帰に向けた強い想い
「完治させて戻ってくる」とSNSで宣言した花谷そらさん。
9月の全日本実業団選手権を復帰戦に設定して、日々治療と向き合っています。
花谷さんの言葉には、強さだけでなく温かさも感じます。
「病気のことは怖いけど、前向きに捉えている」と語る姿には、多くの人が勇気づけられているのではないでしょうか。
花谷そらのプロフィール!記録やSNSも紹介!
ここでは、花谷そらさんのこれまでの自己ベスト記録や、彼の素顔が垣間見えるSNS情報をまとめます。
自己ベスト・レース成績一覧
花谷そらさんの主要種目とベスト記録は以下の通りです。
- 1500m:3分52秒85
- 5000m:14分09秒27
- 10000m:30分14秒93
- 3000mSC:8分45秒92
- ハーフマラソン:64分01秒
大学時代から現在に至るまで、記録は年々更新されており、まさに「努力の積み重ね」が形になった結果と言えます。
SNSアカウントや発信から見える素顔
花谷そらさんは、X(旧Twitter)やnoteなどでも積極的に発信を続けています。
本人の文章からは、競技への熱意だけでなく、飾らない人柄や仲間思いな一面が伝わってきます。
実際、noteでは「職場の人に応援された」「駅で声をかけられた」など、心温まるエピソードも多数。
エンジニア視点で言えば、「SNSで人となりが伝わる人」は仕事も信頼されやすいと感じているので、彼のような発信力も今の時代に合った強みだと思います。
この章を通じて、花谷そらさんが「記録だけでなく、人間としても魅力的な選手」であることが分かりましたね。
花谷そらに関するよくある質問と答え
Q: 花谷そらさんのステージ4のがんとはどんな病気ですか?
A: 嗅神経芽細胞腫瘍(きゅうしんけいがさいぼうしゅよう)という非常にまれな腫瘍で、鼻の奥にできるがんです。国内でも年間発症数は約40人といわれており、ステージ4は進行度が高い状態を意味しますが、花谷さんは前向きに治療に臨んでおり、復帰に向けて努力を続けています。
Q: 福岡大学ではどんな活躍をしていたのですか?
A: 花谷そらさんは2年生で全日本インカレに初出場し、以降は毎年表彰台に上がる活躍を見せました。専門種目の3000mSCでは8分台の好記録を連発し、4年時には全国でも有力選手の1人となっていました。
Q: JR九州ではどんな働き方をしているのですか?
A: JR九州では博多駅で勤務しながら、実業団選手としても競技を続けています。泊まり勤務や日勤をこなす中、ポイント練習を組み合わせるなど、自身で工夫しながらトレーニングを行っているそうです。
Q: 自己ベスト記録や得意種目は?
A: 得意種目は3000m障害(SC)で、自己ベストは8分45秒92です。その他にも5000m:14分09秒27、10000m:30分14秒93、ハーフマラソン:64分01秒と高い記録を持っています。
Q: SNSはどこで見られますか?
A: 花谷そらさんはX(旧Twitter)やnoteを活用して日々の活動や思いを発信しています。特にnoteではレースの振り返りや、仕事と競技の両立の様子が詳しく綴られており、多くの人に勇気を与えています。
まとめ
今回の記事では、花谷そらさんの陸上人生、学歴、そして病気との向き合い方について深掘りしました。以下に要点を整理します。
- 花谷そらさんは山口県・聖光高校出身、福岡大学で陸上選手として大きく成長
- 学生時代には全国大会で入賞を重ね、3000mSCで自己ベスト8分45秒92を記録
- JR九州入社後も競技を続け、社会人としての責任と競技の両立を実現
- 2025年に嗅神経芽細胞腫瘍(ステージ4)を公表し、現在は治療と復帰を目指している
- SNSやnoteを通じて前向きなメッセージを発信し、多くの支持を集めている
花谷さんの歩みは、ただのアスリートの記録以上のものを私たちに教えてくれます。
地方出身・無名からの挑戦、病と闘いながらも未来を諦めない姿勢——それらは日々の暮らしや仕事の中でも活かせる「生きる力」そのものです。
記事を読んで、「自分も頑張ろう」と思えたなら、きっとそれが彼の存在がもたらした最大のギフトなのかもしれません。