MENU

伊根の舟屋の住民疲弊で観光客と対立!オーバーツーリズムが引き起こす住民の苦悩

  • URLをコピーしました!
目次

伊根の舟屋の住民が疲弊…観光客との対立が深刻化

伊根の舟屋って、テレビやSNSで見たことある人も多いと思います。
まるで海に浮かんでるような建物が並んでいて、風情があって本当にきれいなんですよね。

でも、実際に暮らしている人たちにとっては、その「映え」が、ちょっとした悩みの種になっているみたいです。
観光ブームがピークに達する中、静かな港町に起きている“異変”をのぞいてみましょう。


週末は家から出られない?住民のリアルな声

「週末は出かけるのをあきらめてる」。
最近の伊根では、そんな声がちらほら聞こえてきます。

観光客が集中する土日は、町全体がちょっとしたテーマパーク状態。
道は狭いのに車がギュウギュウ。そこに人がわらわら歩いてて、正直カオスです。

筆者も以前、土曜日に伊根に行ったことがあるんですが、まあ驚きました。
「ここ本当に漁師町だったよね?」ってくらい、人と車でごった返してて。

車で進もうにも、対向車とすれ違うたびにドキドキ。
後ろからクラクション、横からはカメラ構えた人たちがズラリ。まさにリアル“混雑シミュレーション”でした。

もちろん観光に来る人が悪いわけじゃないんですが、問題は「ここが人の暮らしの場だってことが、忘れられがち」な点です。

通りがかりに舟屋の前で写真をパシャリ。
トイレを探してふらっと誰かの敷地に入ってしまう。
ちょっとしたことが、地元の人にとっては「またか…」になるわけです。

「観光地化」と「生活空間」が同じエリアにあるからこそ起きるすれ違い。
そのしわ寄せが、地元の人の“疲れ”として積み重なっている印象です。

無断駐車や私有地侵入など迷惑行為が続出

「えっ、そこ止めるの!?」
そんな光景が伊根の町では珍しくなくなっています。

観光客の車が、誰かの家の前にドンと停まっていたり。
「私有地につき立ち入り禁止」と書いてある看板の前で、写真を撮る人がいたり。
もう完全に“マナー迷子”状態です。

舟屋の魅力って、建物の中まで見たくなるのは分かります。
でも中には、靴を脱いで舟屋の土間に上がろうとする人までいたらしくて…。
これはさすがにアウトです。

筆者の知人も伊根に住んでいるんですが、あるとき「観光客に庭の水道を勝手に使われた」って言ってました。
しかも「すみません」も「ありがとう」もなし。
ちょっとしたSFですよ、もう。

駐車場も限られているので、止める場所がなくなると「ちょっとそこ借りちゃえ」精神が発動するのかもしれません。
ただ、そこに暮らす人にとっては「生活空間を荒らされた」って感覚になっちゃうんですよね。

問題は「ルールがあるかどうか」よりも、「マナーが通じるかどうか」。
観光客の“つい出来心”が、住民の“我慢の限界”に変わる瞬間って、意外と日常的に起きてるのかもしれません。

この状況、町としてもさすがに見過ごせなかったようです。
次は、伊根町が実際に取り組んでいる対策について見ていきましょう。


オーバーツーリズムがもたらす苦悩とは?

伊根の舟屋がここまで有名になった理由は何なのでしょうか?
観光客が急増した背景には、SNSやテレビの影響が大きく関わっています。

その人気が生んだ、町の“変化”をもう少し深掘りしてみましょう。


SNSで火がついた人気が予想外の混雑に

伊根の舟屋って、いわゆる“バズりスポット”なんです。
SNSに写真を上げると「いいね」が付きやすいって理由で、若い世代からも注目を集めました。

「#伊根の舟屋」で検索すると、映画みたいな景色がズラッと並びます。
その結果、「ちょっと行ってみたいな」が全国各地で大量発生。

でも、伊根って鉄道もなくて、基本的に車移動がメイン。
だから、アクセスが集中する週末は渋滞&混雑がすごいことになるんです。

地元の人にとっては、「のどかな港町」だった風景が、いつの間にか「観光テーマパーク」に変貌。
静けさが売りだった場所に、人の波が押し寄せるって、かなりのギャップです。

この“人気の裏返し”が、住民のストレスの正体。
バズった瞬間から、町の空気が変わったんですね。

次は、その空気をなんとか整えようと動いている、町の取り組みを紹介します。


町の風景と静けさが失われた日常

もともと伊根って、「観光地っぽさ」がないのが魅力だったと思うんです。
海と舟屋、そして静けさ。この3点セットが最高の癒し空間でした。

それが今では、町を歩けばどこかしらでシャッター音が聞こえるし、
舟屋の前には自撮り棒を持った人がずらり。なんならドローンまで飛んでたりします。

町に住んでいる人からすると、「ここ、うちの前なんだけど…」という場面も多いはず。
視線を感じるたびに、なんとなく気を張ってしまう日々。

個人的に、「日常が観光地化する」ってものすごくストレスになると思っています。
静かに暮らしたいと思っても、それがどんどん難しくなっていく。

観光の盛り上がりと比例して、心の静けさはどこかへ…。
これが、伊根の住民たちが感じている“見えない疲れ”の正体なんじゃないでしょうか。

では、その問題に対して、町はどんな対策を講じているのでしょうか?


伊根町が行っている対策と住民の本音

オーバーツーリズムの波に直面している伊根町。
さすがに何もしていないわけではありません。

ここでは、町が取り組んでいる具体的な対策と、
それに対する住民たちのリアルな声を紹介します。


駐車場の整備や交通誘導員の配置

まず町が動いたのは「車問題」。
観光客の大半が車で来るので、駐車場不足が深刻だったんです。

そこで伊根町は、合計3か所に専用駐車場を設置。
全部で約100台が停められるようになりました。

さらに、週末には交通誘導員を配置。
狭い路地で事故やトラブルが起きないように誘導しています。

これは一定の効果があって、以前よりスムーズに車が動くようにはなったそうです。
でも、それでも間に合ってないのが現実。

観光客の増加スピードが、それ以上に速いんですね。
根本的な解決にはまだ遠い、というのが正直なところです。

では、住民たちはこの状況をどう受け止めているのでしょうか?


それでも追いつかない現実と分断する地域社会

住民の中には「観光が町を支えてるから、しょうがない」と受け入れている人もいます。
ただ一方で、「もう限界」という声も決して少なくありません。

中には「毎日が気疲れ。これって観光地の宿命なんかな」と話す人も。
気軽に外に出られなくなった日常は、想像以上にストレスがたまります。

観光客が増えれば、町にお金が落ちる。
でもその利益が全員に行き渡っているわけではありません。
ごく一部の商店だけが恩恵を受け、他の多くは「ただ我慢しているだけ」という構図に。

この“温度差”が、住民の中にも小さな分断を生みつつあります。
「ありがたい派」と「もう無理派」がぶつかり始めているんですね。

町としても今後、観光と暮らしのバランスをどう取っていくかが大きな課題です。

では、観光客側にできることって、何かあるのでしょうか?


持続可能な観光のために必要なこととは?

オーバーツーリズムの問題は、町だけでは解決できません。
訪れる側にも、ちょっとした意識が求められています。

最後に、観光客ができること、そして“共存”に向けたヒントを考えてみましょう。


訪問前に知っておきたいマナーとルール

まず一番大事なのは、「ここには人が住んでいる」という意識を持つことです。

・私有地に勝手に入らない
・ゴミは持ち帰る
・舟屋の前で大声を出さない
・トイレは必ず公衆トイレを使う

どれも難しいことではありません。
でも、こういう基本が守られるだけで、住民の負担はグッと減ります。

個人的には、観光スポットに行くときは“ゲスト”としてのマナーを意識するといいと思ってます。
「泊まらせてもらう」くらいの気持ちで、控えめに過ごすくらいがちょうどいいのかもしれません。

観光は楽しむもの。でも、誰かの暮らしの上にあることを忘れちゃいけませんね。

では、今後伊根が“持続可能な観光地”になるには、どんな道があるのでしょうか?


観光と暮らしが共存する未来をつくるには?

正解はひとつじゃないと思いますが、鍵になるのは「お互いを理解し合うこと」だと思います。

町がルールを明確にするのも大切。
でもそれ以上に、観光客が「自分たちの行動が誰かに影響してる」って気づくことが重要です。

筆者としては、町の雰囲気を壊さない観光の仕方――
たとえば、ガイド付きツアーや滞在型の宿泊など、“暮らしに近い体験”をする仕組みが増えるといいなと思っています。

観光客も住民も、どちらも笑顔で過ごせる町。
伊根には、そんな未来がきっと似合います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次