
次期総理候補ランキング2025最新版!高市早苗が1位を獲得
2025年の自民党総裁選を前に、政界は今まさに“ポスト石破”を巡って揺れています。
その中で注目を集めているのが、最新の世論調査で首位に立った高市早苗さんの存在です。

ここでは、高市さんがなぜ今こんなにも支持されているのか、そして他の候補たちと何が違うのか、40代のシステムエンジニア目線(筆者のことです)もちょいちょい交えつつ、わかりやすくお伝えします。
次の見出しでは、実際の世論調査の数字と、その背後にある動きを深掘りしていきます。
世論調査で明らかになった最新人気ランキング
8月に実施された時事通信と日経の世論調査では、なんと高市早苗さんが23%(日経)、15.9%(時事)という高い支持率で堂々の1位に。
これ、単なる一時的なブームではなさそうです。
特に日経の調査では、小泉進次郎さんが22%と肉薄していて、まさに1位2位の大接戦。
政治評論家も注目していますが、現場の空気感はまたちょっと違います。
以下は読売新聞オンラインの調査

筆者の周りのエンジニア仲間たち(世代は30~50代)は、意外と冷静。
「発信力より、まずは通信費下げてくれ」なんて冗談交じりに話してましたが、結局みんな生活に直結する政策に敏感なんですよね。
高市さんが掲げる経済安保や防衛強化、デジタル戦略は、IT業界に身を置く人間にとっては結構“刺さる”ポイントなんです。
逆に、小泉進次郎さんは「話がうまいけど中身がふんわりしてる」という声もチラホラ。
とはいえ、あの知名度と親しみやすさは圧倒的です。
まるでプレゼンがうまい営業担当と、堅実だけど表に出ないエンジニアの勝負みたいな構図で、どちらが勝っても納得できる感じが面白いですね。

では次に、高市早苗さんがなぜ今これほどまでに“推されている”のか、その背景を深掘りしてみましょう。
高市早苗の支持層と急浮上の理由
高市早苗さんの躍進には、複数の“時流”が絡んでいます。
一つは、やはり「女性首相誕生」への期待。
これまで女性リーダーがほとんど登場してこなかった日本政治において、「そろそろ変わってもいいんじゃない?」という空気は確実にあります。
特に現役世代や都市部の女性層からは、「なんだかんだ言って頼りがいあるよね」という声が目立ちます。
もうひとつは、保守層の結集。
石破茂さんの辞任によって党内がゴタゴタしている今、保守の“柱”としての高市さんに注目が集まっているんですね。
ただ、個人的には彼女の政策や言葉がやや強めに響くこともあるので、中道層やリベラル層にはやや距離を置かれる傾向も見え隠れしています。
まるで、バリバリの仕様書を用意してくる技術リーダーみたいな存在。
エンジニア目線では「頼れるけど一緒に飲みに行くのはちょっと緊張する」感じに近いです。
それでも、確かな実績と政策重視のスタンスは、やっぱり信頼の裏付け。
そのあたりが他の候補にはない大きな強みになっています。


小泉進次郎の実力と評価!若手人気候補の実態とは?
一時期の“小泉フィーバー”を覚えている方も多いかもしれません。
あの爽やかな笑顔と軽快なフレーズで一世を風靡した小泉進次郎さん。
とはいえ、最近は「発信力はあるけど中身が…」なんて声もチラホラ。
でも実際のところ、彼のポジションはどうなってるのか、冷静にチェックしていきましょう。
小泉進次郎の世論人気と政策ビジョン
まず、世論人気は根強いです。
特に20〜40代の女性層に支持されていて、「総理になったら日本が明るくなりそう」という印象が強いようです。
なんというか、“希望枠”みたいな存在感。
街頭演説やテレビ番組でも場慣れしていて、聞き手を引き込む力はさすがのひと言です。
ただ、その“話のうまさ”が裏目に出ることも。
「話は聞いたけど何も覚えてない」って、エンジニアの勉強会でありがちな“あるある”に近いんですよね。
スライドはおしゃれで声も通るのに、内容が残らないという。
政策の骨太感や具体性に欠ける印象を持つ人も多いようで、そこが評価を分けているポイントになっています。
ちなみに、40代の筆者のエンジニア仲間には「進次郎さんは理想型。でも任せるにはまだ早いかも」という声が多数。
確かに、彼のポテンシャルは高い。
ただ、インフラ整備前にWebサービスだけ公開しちゃうような感じというか、土台がまだ不安定という印象も否めません。
党内の評価と派閥基盤の弱さが足かせに?
世論人気に対して、党内でのポジションはやや弱め。
派閥に属しておらず、支援体制が限定的なのがネックです。
選挙では「組織票」がモノを言うため、そこが決選投票で不利になる可能性も。
まるで、エンジニアがどれだけコードを書いても、マネジメントに刺さらなければ評価されないような構図です。
とはいえ、小泉進次郎さんの存在が“未来の総理候補”として有力視されているのは事実。
経験と実績をもう一段積めば、本当に大化けするかもしれません。
技術者で言えば、仕様理解が深まってきた中堅がマネージャー研修に入る、そんな段階かもしれませんね。
次は、他の注目候補たちにも目を向けてみましょう。
茂木敏充さん、林芳正さん、小林鷹之さんの3人について、それぞれの強みと立ち位置を掘り下げていきます。
茂木敏充・林芳正・小林鷹之…他の注目候補は?
高市さんや小泉さんに注目が集まりがちですが、実は他にも総理候補として名前が挙がっている実力者がいます。茂木敏充さん、林芳正さん、小林鷹之さんなど、政界のベテランから若手までが入り混じるこの構図、派閥の思惑や世論の後押しによって一気に台頭する可能性もあるんです。ここでは、そうした注目株をピックアップして分析していきますね。
茂木敏充さん:安定志向と党内人望の強さが武器
茂木敏充さんは、安定した政策運営と豊富な人脈で知られています。
その理由は、外相や経済再生担当大臣などの要職を歴任し、調整型のリーダーとしての資質を高く評価されているからです。
例えば、外交ではアメリカ・中国両国とのバランスを取りながら、日本の立場を堅実に守ってきた姿勢は、党内でも評価が高いです。自民党幹事長としての手腕も抜群で、派閥間のバランス感覚も抜け目がありません。
とはいえ、「華」がやや欠ける印象もあり、一般有権者への訴求力という点では一歩譲る印象も拭えませんね。

次は、外交畑で存在感を発揮してきた林芳正さんについて詳しく見ていきましょう。
林芳正さん:国際派エリートの逆襲なるか?
林芳正さんは、「岸田内閣の外相」としての手堅い実績があり、海外からの評価も高い人物です。
その理由は、外交に精通しており、国際会議などでも日本の立場をしっかりと発信できる能力を持っているからです。
たとえば、米バイデン政権との関係構築にも尽力し、安全保障と経済連携の両面で成果を出してきました。ただし、党内の支持基盤がやや弱く、「派閥の壁」にぶつかる場面も多いのが現状です。
とはいえ、次期総理にふさわしい国際感覚とバランス感覚を備えた存在として、メディアや識者の評価は右肩上がりです。
続いて、小泉進次郎さんと比較されることも増えている若手ホープ、小林鷹之さんの実力に迫ります。
小林鷹之さん:若手注目株は本当に“ポスト岸田”になれるのか?
小林鷹之さんは、若手の中でも異彩を放つ「政策通」としての評価が上昇中です。
理由は、デジタルや経済安保といった時代の最前線を担うテーマでの実績があり、官僚出身ならではの知見と分析力を兼ね備えているからです。
実際、経済安全保障担当大臣として、先端技術の保護やインフラの強化に取り組み、国際的な枠組みでもリーダーシップを発揮しています。40代という若さで、未来志向の政策を打ち出せるのは大きな強みです。
ただ、知名度やカリスマ性という面では、まだ発展途上。大衆受けの面で今後どう打ち出すかがカギになりそうですね。