石破茂が辞任を決意!そのタイミングと背景は?

2025年9月5日――日曜日の夕方。
いつものように、ソファでのんびりコーヒーを飲みながらニュースアプリを開いていたら、
「石破茂 総理 辞任の意向固める」という見出しが飛び込んできました。
いやいや、日曜の夜にこれは重たい。
明日からまた仕事だというのに、いきなり日本のトップ交代の話とは。
政治好きな40代システムエンジニアの筆者としては、自然とスマホ片手に情報収集モードに突入。
報道によると、石破茂が辞任の意向を固めたのは、自民党内で高まっていた「総裁選の前倒し」要求を受けた動きだそうです。
6日(月曜)には、総裁選の日程を決める臨時役員会が予定されており、それを前に「自ら辞める」という決断を下した形です。
政治の世界って、本当に空気とタイミングがすべてですね。
石破茂首相は、これまでも何度か「まだやるべきことがある」と続投姿勢を見せていました。
ただ、参院選の敗北や物価高への対応への批判、そして党内からの突き上げもあり、
「これ以上粘っても、良い形で終われない」と判断したのかもしれません。
記者会見では、「党の分断を防ぎたい」「次の時代に託す」といったセリフもありました。
これ、プロジェクトマネジメントの現場でいうなら「そろそろ自分よりも若いメンバーにバトンを渡そうか」的なムードに近いかもしれません。
政治家の辞任会見と、エンジニアの引き継ぎMTGにちょっとした共通点を感じたのは、たぶん職業病です。
では次に、この辞任劇の裏で何が動いていたのか――
「石破おろし」の動きと、派閥の思惑を紐解いていきます。
裏側を知ると、ニュースが何倍も面白くなりますよ。
石破おろしの裏にあった党内圧力と派閥の動き
石破茂が辞任を決断した背景には、表向きの「党の分断回避」だけでなく、いくつもの“裏事情”が渦巻いていたようです。
実は辞任の前夜、自民党の菅義偉副総裁と小泉進次郎農林水産大臣が、石破茂と極秘に会談していました。
このタイミングでの会談、ただの挨拶ってことはまずないですよね。
報道では、「総裁選の前倒しを止めるためには、あなたが辞めるしかない」とハッキリ伝えたという話もありました。
技術屋の世界でも、プロジェクトが迷走してると「このままだと全体が破綻します」って役員が言いに来る瞬間があるんですが、それに近い圧なんでしょうね。
さらに党内では、石破派と他の保守派の間で温度差もあったようです。
特に高市早苗を支持する議員からは、「今こそ流れを変えるべき」という空気も強く、石破茂が続投することで逆に派閥の対立が深まるリスクもありました。
結果として石破茂は、自身の影響力を保ったまま“辞任”というカードを切り、混乱を最小限に抑えたとも言えます。
いやもう、こういう政治のリアルは、IT業界の社内政治なんて可愛いもんだなって思わされます。
さて、トップが退くと次に気になるのは「誰が次を継ぐのか」ですよね。
ここからは、次の首相候補について見ていきましょう。
ポスト石破レースが加速!次の首相は誰になる?
石破茂の辞任で、一気に注目が集まっているのが「ポスト石破」レースです。
総裁選を前に名前が挙がっているのは、やはりこの3人。
・河野太郎
・高市早苗
・小泉進次郎
この3人がメインで、そこに玉木雄一郎(国民民主)なども加わる形になりそうです。
技術者目線で見ると、それぞれ「キャラが立ってる」という意味ではバランスが良い布陣。
ここからは、彼らの動向と最新の世論調査について見てみましょう。
有力候補はこの3人!河野・高市・小泉の最新動向
まず河野太郎は、SNS発信力と行政改革の実績から、若年層に根強い人気があります。
ワクチン担当時代の記憶がある方も多いのではないでしょうか。
ただし、党内では「突っ走りすぎる」という懸念もあり、支持が割れているのが実情です。
一方、高市早苗は、保守層にしっかり根を張る存在です。
女性初の総理大臣誕生か?という期待もあり、一部からは強く推されています。
個人的には、高市早苗の記者会見での言葉選びは冷静で、見ていて安心感があるタイプです。
小泉進次郎はというと…やっぱり「華」がある。
発信力、親しみやすさ、SNS映え…どれを取っても強いです。
ただ、実務面での評価はやや未知数。
いわば「プロダクトが出たばかりの新しいツール」みたいな印象ですね。
世論調査で支持率トップは誰?最新データをチェック
毎日新聞の最新世論調査(8月下旬)によると、次期首相にふさわしい人物として最も支持を集めたのは――なんと石破茂で21%でした。
そう、辞めた本人がまだ一番人気というのが、今の日本政治のリアルです。
2位が高市早苗(14%)、3位が小泉進次郎(9%)、そして河野太郎はそれに続く形です。
この数字、正直「顔と名前が浸透してるかどうか」にもかなり左右されるので、まだまだ変動はあるでしょう。
とはいえ、20代~30代からの支持が強いのは河野太郎と小泉進次郎。
50代以上では高市早苗と石破茂の人気が強い傾向があります。
サラリーマン的には、「次に上司になるなら誰がマシか」って感覚で見てる人も多そうです。
各候補の強みと弱みを徹底比較!
河野太郎:改革派のイメージが武器に

・SNSや会見での発信がうまく、スピード感がある
・ただし、敵も作りやすく、派閥の支持は割れがち
高市早苗:初の女性首相なるか?

・安定感と保守的な支持がある
・「女性総理」というインパクトも大きい
・反面、政策がやや硬派すぎて若者には届きにくい

小泉進次郎:圧倒的な知名度と柔らかさ

・テレビ映え、SNS映え抜群
・言葉選びが「うまい」というより「巧い」
・ただし実績は未知数で、実務に不安の声も
このあたりのキャラクター、ほんとに三者三様で、技術チームのリーダー選びと同じくらい面白いです。
石破派は今後どう動く?自民党内のパワーバランスに注目
石破茂が辞任したあと、注目されるのは石破派の行方です。
そもそも「石破派」は少人数の弱小派閥ですが、石破茂のカリスマ性で成り立っていた側面も強いです。
今後は他の派閥と合流するのか、それとも分裂・再編していくのか。
一部では「小泉進次郎と連携するのでは?」という見方も出ています。
現場エンジニアとしては、こういう再編劇を見ると「チーム再構成あるあるだな」と感じます。
旧リーダーの方針に疲れたメンバーが、新しいプロジェクトに移動して再スタートを切る…なんて、どこの業界でも似た構図がありますね。
政治も組織。結局は「誰と組むか」がすべてです。