MENU

コロちゃおとは何?新漫画雑誌が誕生!いつ発売?内容や価格は?ふろくが神!

  • URLをコピーしました!
目次

コロちゃおとは何?新しい漫画雑誌の正体とは

2025年冬、小学館から新たに誕生する漫画雑誌「コロちゃお」。この名前を聞いて「え?コロコロとちゃお?」とピンときた人も多いはずです。

「コロコロコミック」と「ちゃお」、一見ジャンルが真逆に見える2つの人気雑誌がまさかの融合。どちらか一方を読んで育った親世代には、思わず「何それ新しい!」と声が出てしまうコンセプトですね。

自分のようなシステムエンジニアはつい「え、それってマージ(統合)処理どうするの…?」と裏方を気にしてしまいますが、完成形を見てみると、バッチリ子どもウケを狙った見事なアウトプットでした。

今どきの小学生って、男の子も女の子も「好きなことにまっすぐ」なので、あえて性別で枠を作らないこの方向性、かなり賢い判断かもしれません。

次は、この雑誌のベースとなる「コロコロ」と「ちゃお」、それぞれがどんなカラーを持っていて、それがどう融合されたのかを詳しく見ていきましょう。


コロコロ×ちゃおの“奇跡の融合”って?

コロコロコミックといえば、90年代から今に至るまで小学生男子のバイブル的存在。「デュエマ」「ポケモン」「ベイブレード」など、世代によって刺さる作品が違っても、共通するのは「バトル・笑い・熱さ」の三本柱。

一方、ちゃおは「ミルモでポン!」「きらレボ」「12歳。」など、乙女心をくすぐるキラキラ世界が魅力。ラブコメ・友情・ドキドキが主成分ですね。

この2誌が“手を組んだ”と聞いたとき、最初は「本当に融合できるのか?」という疑問もありました。ですが、発表されたビジュアルを見る限り、これが意外にも違和感がないんです。

連載作品のジャンルもかなり幅広く、たとえば「バトル系まんが」のすぐ後に「ファンタジー系ゆるふわ作品」が並ぶという構成。いわば、少年と少女の興味を交互にスキャンできる仕組みです。

この設計、システムのロードバランス的にも優れていて、まさに“ユーザーインターフェース(読み手の体験)”に最適化されています。

子どもって、好きな作品が1つでもあれば、自然と雑誌ごとハマっていくんですよね。

だからこそ、両方のエッセンスを取り入れた「コロちゃお」は、小学生たちにとって新しいスタンダードになる可能性を秘めているのです。

次は、そんな「コロちゃお」がいつ発売されるのか、そして価格はいくらなのか。気になる実用情報をチェックしていきましょう!

コロちゃおの発売日はいつ?価格や販売形態もチェック

新雑誌が気になっても、まず知りたいのは「いつ買えるの?」という話ですよね。
コロちゃおの創刊号は、2025年12月19日(金)発売予定です。

発売元はもちろん小学館。価格は税込1,280円と、最近の児童誌の中ではちょっとお高めな印象もあります。
でも、それにはちゃんと理由があるんです。

筆者としては、「初期コスト高めでもユーザー満足度で巻き返すタイプの商品だな」と直感しました。
サブスクと同じで、入り口を越えたら沼るやつですね。

子ども向けの雑誌といえど、もはや“ただの読み物”ではなく“体験コンテンツ”なんですよ。

では具体的に、どこで買えるのかも見ていきましょう。


発売日・価格・販売場所まとめ

  • 発売日:2025年12月19日(金)
  • 価格:1,280円(税込)
  • 販売場所:全国の書店・コンビニ・ネット通販(Amazon、楽天、セブンネットなど)

現時点では、電子書籍版の情報は未確認。
ただ、小学館の他の雑誌と同様に、今後Kindleや小学館の電子書籍サービスなどで展開される可能性はありそうです。

一部のコンビニでは取り扱いがない場合もあるので、確実に手に入れたい場合は事前予約が吉です。

次に気になるのが、「この雑誌、定期購読できるの?」という点ですね。


電子版や定期購読はあるの?

2025年11月現在、公式発表では定期購読サービスは未定とのこと。
ただし、公式サイトや小学館のオンラインストアでは「今後検討中」と記載されています。

筆者もかつて子どもに『ちゃお』を毎月買っていた時期がありましたが、毎回書店に行くのって地味に手間なんですよね。
だからこそ、定期購読があれば親としても助かるわけです。

また、電子書籍化については保護者側のニーズも高まっています。
リビングのタブレットで読めるようになれば、紙よりもむしろ売れる可能性も。

というわけで、販売形態に関してはまだ拡張の余地がありそうです。
では続いて、コロちゃおの一番気になるところ、「どんなまんがが載ってるの?」をチェックしていきましょう!

コロちゃおの内容と連載作品は?注目ポイントを解説

創刊号の中身がどんな構成になっているかは、親としても子どもとしてもかなり気になるところ。

「どんな漫画が載ってるの?」
「女の子向け?男の子向け?」
「読んでちゃんと楽しめるの?」

こういった疑問に答えるように、「コロちゃお」はかなりバランスの良い内容になっています。

特に印象的なのは、「熱いストーリー」と「ゆるかわ系」の並列構成。
例えるなら、朝の情報番組で硬派なニュースの直後にグルメ特集が来るような流れ。

そのテンポの切り替えが絶妙で、読んでいて飽きないんです。


まんがのラインナップは?ジャンルのバランスも◎

創刊号には20本以上のまんがが掲載予定。
具体的なタイトルは現時点では明かされていませんが、「バトル系」「ギャグ系」「学園もの」「ファンタジー」「恋愛モノ」と、幅広いジャンルが想定されています。

特筆すべきは、既存のコロコロ作品やちゃお作家の参加だけでなく、新進気鋭の新人作家による読み切りも含まれている点。

これは、雑誌としての“未来投資”ともいえる部分。
ベテラン×新人の組み合わせで、読者の年齢や好みに応じた読みやすさをしっかり担保しています。

筆者視点でいえば、まるで「現場の熟練エンジニアと新卒プログラマが共同でアプリを開発するようなイメージ」です。

古さと新しさのバランス、これ大事です。


読者ターゲットは「小学生男女」!どんな子におすすめ?

「男の子向けなの?女の子向け?」と聞かれたら、答えは「どっちもOK!」。

というのも、コロちゃおは「性別に関係なく“好き”を大事にしてもらいたい」という思想で設計されています。

たとえば、戦うポケモンの横で、ほんわかした猫の漫画が始まる。
そんな構成を見たとき、「これは新しいリーダビリティ設計だな」と唸りました。

また、漫画だけでなく、ミニゲームやクイズ、読者投稿コーナーもあり、“まんが+あそび”のハイブリッド設計になっているのも特徴です。

おすすめしたいのは…

  • 自分の「好き」がはっきりしてきた小学3〜6年生
  • 少年誌/少女誌どっちを読んでも楽しめる子
  • そして「毎月ワクワクしたい子」

こういう読者層には、ピッタリの雑誌と言えますね。

次は、この雑誌が一気に話題をさらった理由、「神ふろく」について紹介していきます!


コロちゃおのふろくが豪華すぎる!ポケカ好き必見

雑誌そのものよりも、ふろくの中身で購買意欲が決まる。
子どもあるあるですね。

で、今回のコロちゃお、創刊号でいきなりやってくれました。

何とポケモンカードの特製デッキが、ドドーンと付録についてきます。

しかも、「ただのポケカじゃない」です。
ちゃんと特別バージョンが作られてるんですよ。


ポケモンカード「スタートデッキ100」が付録に!

ふろくの正体は、「スタートデッキ100 バトルコレクション コロちゃおVer.」。

名前からして特別仕様感が強いですが、中身も期待を裏切りません。

  • 60枚フル構成のすぐ遊べるデッキ
  • 描き下ろしイラストのピカチュウex入り
  • パッケージもコロちゃお専用デザイン

これはもう、ただの付録じゃない。
「もはや商品」です。

ちなみに筆者の同僚・橋本さん(ポケカ歴10年)は「これ目当てで3冊買う」と豪語していました。

そのくらい、コア層からも注目されてるんです。


ふろくの中身や遊び方をチェック!

付録はただの観賞用じゃなくて、実際にバトルできる設計になっています。

  • 初心者でも遊べるガイド付き
  • カードは公式大会で使用可能(予定)
  • 保存用・遊ぶ用で複数冊買う人も…

こうなると、雑誌1,280円という価格設定も納得ですね。

むしろ、「ふろく付きのポケカセットに雑誌が付いてる」くらいの感覚で見るとバランスが良いです。

さて、ふろくと本誌の両方でインパクトを与えたコロちゃお。
その未来にも、期待が高まります。


コロちゃおの今後に期待!第2号以降はどうなる?

創刊号が華々しければ華々しいほど、次の号でどうなるかが気になるもの。
“初回バブル”で終わらないために、今後の展開も重要です。


今後の発行スケジュールは?

現在のところ、コロちゃおは「不定期刊行」の扱いになっており、第2号の発売日は未定

ただし、編集部コメントによると「好評であれば定期化を検討」とのこと。

つまり、売れ行き次第で月刊or隔月化もあり得るわけです。

ユーザーの反応が雑誌の命運を左右する、まさに“プロジェクトフェーズ1”のような状態ですね。


SNSや口コミから見える人気の兆し

X(旧Twitter)やYouTubeでは、すでに「買う!」「神ふろく」「兄妹で取り合いになりそう」などの声が続出。

特に、親世代の投稿が目立っていて、
「コロコロ読んでた自分が、ちゃお要素も入った雑誌を子どもに買う時代が来た」
といったエモい感想もちらほら。

システムエンジニアの山田さん(小5の娘を持つ父)は、
「まんがも良いけど、レビュー機能付きだったら完全にUI特化設計だな」と若干ズレた褒め方をしていましたが、
それも含めて注目度の高さが伺えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次